- 2020年4月28日
- 2020年4月28日
河北潟の千本桜 と サンセットブリッジ内灘
1550本のソメイヨシノが植えられた河北潟干拓地沿いの街道です。干拓が完成した1985年(今から35年前)に、2町2市による植樹が始まりました。 全長おおよそ9kmほどにもなる桜の街道です。 内灘町・津幡町・金沢市・かほく市にまたがる並木 その年によ […]
1550本のソメイヨシノが植えられた河北潟干拓地沿いの街道です。干拓が完成した1985年(今から35年前)に、2町2市による植樹が始まりました。 全長おおよそ9kmほどにもなる桜の街道です。 内灘町・津幡町・金沢市・かほく市にまたがる並木 その年によ […]
電動アシスト付きのレンタサイクルの、緑色の姿をたびたび見かけるようになった金沢中心部ですが、歩けると言えば歩けなくもない距離感です。 車や自転車だと通り過ぎがちな、お堀通りの朱色の神門、気になったことはありませんか。 北陸の日光、金沢東照宮と言われた […]
映画「君の名は」で、物語の設定のモデルじゃないか?関わりがあるんじゃないか?と考察の話題に上っていた瀬織津姫(せおりつひめ)という神様をご存知でしょうか。その神様を祀った神社が金沢にもあるのです。 この瀬織津姫は、罪穢れの祓いや、川や瀧などの水の神と […]
金沢城出入口のひとつに、「黒門口」というのがありますが、実際にわかりやすく黒い門がどんと構えられているわけではありません。 黒門口の大手堀 黒門口は前田家が入城する以前に大手口とされていた場所で、そのころは立派な門があったのかもしれませんが、現在はお […]
江戸時代、金沢城は、北東に浅野川、南西に犀川が並行に流れる、その間の小立野台地の先端に構えられ、川という天然の外構に守られていました。 西から城下に入るためには、橋番のいる犀川大橋を渡らなければいけませんでした。 1594年、浅野川大橋とともに犀川大 […]
もしかすると地元民ならば遠足で行ったことがある!という方もいらっしゃるかもしれません。とくに気にも留めない、身近な公園のひとつだと思います。 実は、この遺跡の発掘作業によって見つかったものがきっかけで、それまでの縄文時代の定説を覆すことになったことは […]
全国でも特に金運が謳われる神社が3つあると言われています。一つは山梨県富士吉田市にある新谷山神社。もう一つは、千葉県館山市にある安房神社。どちらも関東近辺ですが、もうあとひとつが石川県にあり、それが北陸最古の神社『金劔宮』です。 毎年、初詣に白山比咩 […]
オテラート金澤は、金沢の作家さんによる芸術祭です。会場であるそれぞれのお寺は、金沢の中心部周辺にあって行きやすさも特徴的。今回歩いてみて、金沢のお寺の多さに改めて驚きました。普段はあまり中に入れないお寺の中に入れるというのも魅力的です。 第10回の節 […]
ついこの前甲子園で、石川県勢感動の準優勝! と、余韻に浸る間も無く、、、実は2年生を主体とした新チームがはじまっているのをご存知ですか。甲子園の決勝まで進むということは、他の学校に比べて、新チームの発足がひと月ほど遅くなるそうです。その中で、星稜高校 […]
Airbnbが変えた新しい旅のカタチ 宿泊施設を貸したい人と借りたい人のマッチングサービス・Airbnb。 実際に使ったことがある人は少なくても、おそらく多くの人は名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。 Airbnbはアメリカ・サンフラン […]