附属高校の人気が低下し、ついに今年は定員割れ(外部入試)した背景には、泉丘高校の大学合格実績の躍進があります。
しかしこの大学合格実績が取り上げられる場面では、合格者の「数」ばかりがクローズアップされますが、卒業生の数が異なる学校を単純に「合格者の数」だけで比較することは時に間違った解釈を生む可能性があります。
そこでザワナビは「 合格力 」という指標を用いて、高校別の「 大学合格実績 」を再評価。本当に大学進学に強い高校を洗い出していこうと思います。
今回のテーマは「 難関大学に本当に強い高校はどこだ ?! 」です。
合格力とは ?!
合格力とは、ザワナビ編集部が作った指標です。
合格力=各大学の平均偏差値 × 合格者数 ÷ 卒業生数
と定義しています。
各大学の平均偏差値は、「 最新 ! 大学・短大 偏差値情報 2017 」に掲載されているものを使用します。
【各大学の基準偏差値】
- 東京大 75.7
- 京都大 72.3
- 北海道大 65.8
- 東北大 64.7
- 名古屋大 66.7
- 大阪大 68.2
- 九州大 65.1
- 東工大 66.6
- 一橋大 71.5
- 神戸大 64.9
また合格者数は、月刊「 アクタス 5月号・6月号 」に掲載されていた数値を使用します。本来であれば、高校の合格力は「 現役合格者 」の数だけで評価されるべきですが、現役合格者数を開示していない高校が多いため、浪人合格を含めた数値を使用することとします。
ザワナビが完全プロデュースした新しいスタイルの学習塾「学習サークル ザワナビ」。野田中で学年10位以内獲得!! 附属中3年生は2ヶ月で60点も点数がアップ、さらに附属中3年生の数学平均点は98点!! 結果が出る理由は「演習の徹底」にあります。
難関大学とは ?!
今回取り上げる「難関大学」は、月刊アクタスで難関10大学として紹介されている旧帝大と東工大・一橋・神戸大に医学部を加えたものとします。
空前の医学部ブームと言われている中で、医学部入試の入試難易度の平均は、旧帝大の平均偏差値よりも上の場合が大半で、東大・京大レベルと言って過言ではありません。したがって高校別の難関大学の合格力を語る上で、医学部合格者数は切っても切り離せない、むしろ医学部を取り上げないのはナンセンスだと考えます。そこで今回は医学部入試の結果も難関大学の一部として取り上げます(取り上げる医学部は国公私立を含みます)。
なお、慶応・早稲田といった難関私立大学も難関大学に含むべきですが、国公立とは科目数も異なる中で、偏差値を同列に扱うことに無理があるので、私立大学版はまた別の機会に作成することにします(なお、医学部入試だけは国公私立とも同列に扱うことにします。この点は予めご了承ください)。
これが本当の合格力だ !!
以上を踏まえて、各高校の合格力をまとめたものが次の表です。冒頭で指摘した通り、「 附属高校 」が「 泉丘高校 」に大学合格者数で大きく差をつけられているという情報が広がり、附属高校人気が低下していますが、これは完全なミスリードだと言えます。
医学部を含めた難関大学(国公立大学)の合格力は、泉丘高校を大きく引き離しています。
県内の高校で難関大学+医学部に強い高校をランキング形式で紹介すると次のようになります。
- 附属高校
- 泉丘高校
- 小松高校
- 二水高校
====大きな壁====
5. 桜丘高校
将来全国を代表する難関大学(国公立)+医学部に進学したいと考えている受験生は、附属か泉丘・小松・二水に入学することが必要であると考えた方が良さそうです。
次に医学部入試と難関大学入試を切り離してみるとどうなるかを検証してみます。
難関大学に強い高校は ?! 医学部に強い高校は ?!
難関10大学の合格力をまとめたものが次の表です。さきほどのランキングとは異なり、泉丘高校が圧倒的な1位で、難関大+医学部を合わせた「合格力」で1位だった附属高校は、小松高校にも及ばず、3位となっています。一方で、医学部合格力をまとめてみると、
附属高校が他高校を圧倒しています。泉丘高校の約6倍の合格力です。
つまり附属高校は、医学部入試の合格実績が「合格力」の源泉となっているわけです。
したがって、将来医学部医学科を目指す生徒にとっては附属高校を志望することが王道になります。
一方で医学部医学科にこだわらない場合は、泉丘高校を第一志望とすることが順当であると言えるでしょう。
まとめ
大学の合格者数だけを見れば、泉丘高校が圧倒的な実績を誇っていることは間違いありません。しかし卒業生数や合格している大学の偏差値に注目すると、難関大学に最も強いのは附属高校です。中3受験生ならびに受験生の保護者の方には、ぜひ適切な情報をもとに志望校を選択してもらえればと思います。今回の情報が少なからず参考になれば幸いです。
合格力の算出方法を教えてください
数値を信用できません。
記事本文の合格力の定義を今一度お読み返し下さい。